「つぼぐち祭り」坪口昌恭 3Days at 新宿PIT INN

2023年3月16日(木) 17日(金) 18日(土)

「つぼぐち祭り」坪口昌恭 3Days at 新宿PIT INN
 3日とも Open19:00 / Start19:30  前売り¥3,850 当日¥4,400(税込1Drink付)

  ■3月16日(木) シン・東京ザヴィヌルバッハ(Shin Tokyo Zawinul Bach)
    坪口昌恭(Key) 馬場智章(Sax) 壷阪健登(Key) 近藤佑太(Bass) 松下マサナオ(Drums)

  ■3月17日(金) Ortance
    坪口昌恭(Piano, Synth, SynB) 西田修大(G, efx)  大井一彌(Ds, efx) ゲスト ermhoi(Vocal)

  ■3月18日(土) Radio-Acoustique
    坪口昌恭(Piano, Electronics) 菊地雅晃(ac.Bass, Electronics) 藤井信雄(Drums)  幕間 DJ:TZBO

 □2/1(水) AM11時より、新宿ピットインにて、チケット(予約可)前売り開始
 □新宿PIT INN:新宿区新宿2-12-4アコード新宿B1   Tel:03-3354-2024

---------

年度末恒例の坪口昌恭3Days。
 初日、久々のTZBはメンバーを一新しちゃった!緻密で大胆な馬場、可愛く見せかけて恐るべし壷阪、スラップ名手だからこそ今新鮮な近藤、オラオラ感あふれ実は優しいマサナオ、とりまとめ役が一番遊んじゃうオレ?によるシン機軸。
 2日目は2nd Album完成間近で美意識の共有と結束が最高潮のOrtance。ジャンルやスタイルなんてとっくに関係ないけどコレを生演奏でやりたいという気持ちがジャズ精神なのかな。今をときめくニッシーとカズヤ、そしてermhoiちゃんも一緒だよ!
 3日目は生き様が音に出まくるマチャーキ&藤井さんという腐れ縁の二人と、アコースティック主体エレクトロ風味ありの静寂系インプロヴィゼイション。何か曲を混ぜたりコンセプチャルなアイデアを交えようかと思っています。幕間に少しDJもやります。
 個人個人の素晴らしさに耳を傾け尊重し合う三日間。
230316omote.jpeg 230316ura.jpeg

坪口昌恭 Key & Modular Solo at 吉祥寺MANDA-LA2

2023年3月30日(木)

MUMU/坪口昌恭 at 吉祥寺MANDA-LA2
 Open 19:00 19:30〜 予約¥2,800+order 当日¥3,000+order
 ・MUMU
  高橋英樹:Trombone
  森内麗香:Keyboard
  植村昌弘:Drums, PC

 ・坪口昌恭Solo
  坪口昌恭:Piano, Modular Synth, etc.
 
 □吉祥寺MANDA-LA2:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6第18通南ビル地下   ☎:0422-42-1579
   JR中央線/井の頭線「吉祥寺」下車 南口徒歩2分

---------

植村昌弘が主宰するMUMUとのカップリング出演(2021年9月以来)で、PianoとModular Synth.を駆使したソロ・パフォーマンスを披露します。やれそうでやれなかったことを気楽に、でも本気で試してみようと思います。

「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3 at 下北沢本屋B&B

2023年3月31日(金)

坪口昌恭×伊藤ゴロー「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』刊行記念 at 下北沢本屋B&B
 Open 19:00 19:30〜21:30
 【トーク出演】坪口昌恭×伊藤ゴロー
  ◎来店参加(数量限定・1ドリンク付き)¥2,750(税込) ご予約はこちらから!
  ◎配信参加¥1,650(税込) ご予約はこちらから!

 □本屋B&B:〒155-0033 東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F  ☎:03-6450-8272

---------

昨年10月、冨田ラボ(冨田恵一)さんをゲストにお迎えして開催したトーク・イヴェントは大盛況、大好評で、会場とオンラインで沢山の方に楽しんでいただきました。新年には名古屋FabCafeにてトーク・イヴェント第2弾を開催。その大好評にお応えして第3弾を開催します。
今回ゲストにお迎えするのは作曲家/ボサノヴァ・ギタリストの伊藤ゴローさん。
今回も本書で分析した楽曲からいくつかピックアップして俎上に載せ、その場で曲を再現しながら、あらためて神曲の秘密におふたりが迫ります。
鍵盤奏者の坪口さんに対して、伊藤ゴローさんはギタリスト。それぞれの視点からどんな分析が生まれ、どんな音楽談義で盛り上がるのか、ひじょうに楽しみです。どうぞご期待ください。

▲TOP